サステナビリティ Sustainability
環境保全への取り組み
環境保全・創造活動状況
環境経営 | 環境経営の充実 | [全部門] 環境経営の充実に向けた活動の展開 環境保護、社会貢献活動などの推進 |
1)環境経営の充実に向けた活動の展開 ①法規制・環境リスク等への対応 ②環境情報開示 ③利害関係者へのPR活動の促進2)環境配慮設計の促進 ①脱炭素社会・循環型社会・自然共生社会及び 化学物質対策を考慮した技術開発・設計・提案の実施 |
---|---|---|---|
環境配慮設計並びに保全技術の整備・活用の促進 | [営業・設計部門] 環境配慮設計・提案の実施 |
||
[建築・土木施工部門] 環境配慮を含む、設計変更・VE提案・創意工夫の実施 |
|||
SBT認定活動 | 全部門でのSBT認定活動: 温室効果ガス排出削減目標を達成するための活動を維持 |
3)Scope1,2,3の算出手段を確立するための システム構築を実施・検証 |
|
脱炭素社会 | 施工段階並びに設計段階における温暖化対策 | [建築・土木施工部門] 当社の施工で発生するCO2排出量の削減 |
[中期到達目標] 2030年度までに2013年度比40%削減 |
循環型社会 | 建設副産物対策
建設副産物の発生抑制・分別排出の徹底と適正処理 |
[建築・土木施工部門] コン塊、アスコン塊、その他がれき類、汚泥を除く分別率の向上推進 |
[建築] 85%以上
[土木] 90%以上 |
自然共生社会 | 生物多様性の保全および持続可能な利用
1)自然共生社会の構築を通じた持続可能な社会の実現 |
[建築・土木施工部門] 生物多様性の保全に配慮した技術や手法開発の促進 建設工事における生物多様性の保全および持続可能な利用に配慮した取り組みの推進 |
1)自然共生社会の構築を通じた持続可能な社会の実現 ①生物多様性の保全に配慮した工事計画段階における取組 ②生物多様性の保全に配慮した施工段階における取組 ③SDGsを踏まえた、施工段階並びに設計・計画段階からの 生物多様性への配慮および自然共生社会構築に資する 既存技術の利活用促進と技術革新に向けた取組みの推進 |
自然共生社会の実現に向けた取り組みCoexistence with nature
海外支店
■パプアニューギニアの首都ポートモレスビーの沿岸には人口の多い都市にもかかわらずサンゴ礁が広がっている。
当社が施工した下水道整備事業工事はこの豊かな海の環境保全を目的の一つとした本格的な下水処理施設建設であった。処理済みの下水を海中へ放流する海中放流管の設置時には、施工エリアのサンゴの移設を実施し、環境保全に努めた。(パプアニューギニア下水作業所)
当社が施工した下水道整備事業工事はこの豊かな海の環境保全を目的の一つとした本格的な下水処理施設建設であった。処理済みの下水を海中へ放流する海中放流管の設置時には、施工エリアのサンゴの移設を実施し、環境保全に努めた。(パプアニューギニア下水作業所)
東日本支店
■福島県自然保護課 希少野生動植物情報提供についての回答に基づき、福島県西白河郡西郷村に建設予定の太陽光発電施設のソーラーパネル設置区域に生育する重要な植物種(エビネ)を、自然環境保全の観点から残存緑地に移植した。(西白河郡太陽光3作業所)
■当社の施工箇所にミサゴ営巣地があり、工事着手前に2日間かけて、段階的に重機の設置及び稼働を開始して繁殖への影響を低減させるコンディショニングを実施した。(地整洋野改良作業所)
■当社の施工箇所にミサゴ営巣地があり、工事着手前に2日間かけて、段階的に重機の設置及び稼働を開始して繁殖への影響を低減させるコンディショニングを実施した。(地整洋野改良作業所)
中日本支店
■各地で絶滅危惧種に指定されつつある希少な植物であるカワラハハコを長良川河川敷で採集し、新たに建設する岐阜市庁舎の屋上緑化として移植した。(岐阜市新庁舎作業所)
■希少猛禽類(クマタカ)の営巣期は、制御発破による掘削、夜間照明は、水銀灯でなくルーパー付き高圧ナトリウムランプを使用、工事用車両のヘッドライトに紫外線カットフィルムを張って工事を実施した。(岐県内ヶ谷ダム作業所)
■現場付近に生息する猛禽類(クマタカ)に対する配慮として、照明設備にフードルーバーを設置し、ライトの拡散を防止した。従来の照明である水銀灯では蛾や甲虫等の昆虫類が照明に誘引され死滅することでカエルやトカゲ等猛禽類の餌が減少するという、生態系の食物連鎖に与える影響が懸念されていた。このため、LED照明を採用することにより、光に集まる昆虫を少なくした。(岐県下呂川上T作業所)
■河川漁協と協働で稚鮎の放流を実施し、河川環境と生態系保護を推進した。(岐県新愛岐橋脚作業所)
■現場付近に生息する猛禽類(クマタカ)に対する配慮として、照明設備にフードルーバーを設置し、ライトの拡散を防止した。従来の照明である水銀灯では蛾や甲虫等の昆虫類が照明に誘引され死滅することでカエルやトカゲ等猛禽類の餌が減少するという、生態系の食物連鎖に与える影響が懸念されていた。このため、LED照明を採用することにより、光に集まる昆虫を少なくした。(岐県下呂川上T作業所)
■河川漁協と協働で稚鮎の放流を実施し、河川環境と生態系保護を推進した。(岐県新愛岐橋脚作業所)
西日本支店
■工事エリアに生育する希少植物(アリサンバライチゴ他)を移植した。工事エリア近くに生息するカグラコウモリの生態調査を年2回実施した。(防衛与那国G作業所)
■野生鳥獣の捕獲、卵の採取、損傷は、鳥獣保護法により禁止されており、ヒナや卵が発見された場合は、鳥獣保護法違反とならないよう、繁殖が終わるまで見守ることが必要となる。本工事では、工事区域内の対象地に施工前にテグスを張り、防鳥テープによる吹流しを取付け、工区域内における繁殖期に飛来してくるコアジサシ(野鳥)の産卵を抑制し、工区外に産卵場所を確保しコアジサシ(野鳥)の産卵を保護した。(那覇滑走路増設作業所)
■場内において安満人倶楽部が古代米の稲作を実施している。作業所では仮で水田を造成し、市民活動の支援を行っている。(高槻史跡公園作業所)
■野生鳥獣の捕獲、卵の採取、損傷は、鳥獣保護法により禁止されており、ヒナや卵が発見された場合は、鳥獣保護法違反とならないよう、繁殖が終わるまで見守ることが必要となる。本工事では、工事区域内の対象地に施工前にテグスを張り、防鳥テープによる吹流しを取付け、工区域内における繁殖期に飛来してくるコアジサシ(野鳥)の産卵を抑制し、工区外に産卵場所を確保しコアジサシ(野鳥)の産卵を保護した。(那覇滑走路増設作業所)
■場内において安満人倶楽部が古代米の稲作を実施している。作業所では仮で水田を造成し、市民活動の支援を行っている。(高槻史跡公園作業所)